ブログ
2025-05-30 09:26:16
民法899条
🧑⚖️相続で「借金」も分ける?民法899条と知っておくべき2つの注意点!
こんにちは、中村です👨💼
「遺産分割で現金はもらったけど、借金はどうなるの?」
そんな疑問を持つ方のために、今日は【民法899条】と関連知識をやさしく解説します📘✨
民法899条はつまり…
✅ 財産も借金も
✅ 法定相続分に応じて
✅ 全員で「分け合って」引き継ぐ
というルールです。
💡Aさんが亡くなりました
遺産:現金1,000万円
借金:300万円
相続人:子ども2人(長男B👦・長女C👧)
→ 法定相続分は各1/2
✅遺産分割と借金の話は“別”
遺産分割協議では👇のように財産を話し合って決めることができます。
👦B:1,000万円全部もらう
👧C:もらわない
でも!それで借金の負担まで消えるわけではありません⚠️
❗借金は法定相続分で「自動的」に相続される
つまり…
👦B:借金300万円の1/2 ⇒ 150万円
👧C:借金300万円の1/2 ⇒ 150万円
Cさんは遺産を受け取ってなくても、150万円の債務を引き継ぎます😨(借金は債権者の権利です(´ω´)遺産分割で資力がない相続人等が引き継ぐことにより債権者の権利が害されないようにするためです(´ω´)ノ)
🔑借金は遺産分割で“逃げられないのがポイント!
💬では、特定遺贈ならどうなる?
特定遺贈とは👇
「この不動産をXにあげる」「この絵画をYにあげる」など、特定のモノを遺言で渡すこと📜
🟢この場合、渡された人は借金を相続しません!
✅特定遺贈は債務を引き継がない(判例もあり)
たとえば…
✍️ 遺言で「長女Cに土地を遺贈する」と書かれていたら:
→ Cさんはその土地はもらいますが、借金は引き継ぎません🚫💸
これが「遺贈」と「相続」の違いです。
🔔注意点まとめ
①借金は、財産と同じく法定相続分で自動的に承継
②遺産分割で借金の負担割合は変えられない
③特定遺贈を受けた人は債務を負わない
借金を引き継ぎたくないときは「相続放棄」か「限定承認」を3ヶ月以内に⚠️
📩相続のご相談は、借金の有無を問わず慎重な対応が必要です。
不安がある方はお気軽にご相談ください✨
民法899条
『条文内容』
第八百九十九条 各共同相続人は、その相続分に応じて被相続人の権利義務を承継する。
第八百九十九条 各共同相続人は、その相続分に応じて被相続人の権利義務を承継する。
🧑⚖️相続で「借金」も分ける?民法899条と知っておくべき2つの注意点!
こんにちは、中村です👨💼
「遺産分割で現金はもらったけど、借金はどうなるの?」
そんな疑問を持つ方のために、今日は【民法899条】と関連知識をやさしく解説します📘✨
民法899条はつまり…
✅ 財産も借金も
✅ 法定相続分に応じて
✅ 全員で「分け合って」引き継ぐ
というルールです。
💡Aさんが亡くなりました
遺産:現金1,000万円
借金:300万円
相続人:子ども2人(長男B👦・長女C👧)
→ 法定相続分は各1/2
✅遺産分割と借金の話は“別”
遺産分割協議では👇のように財産を話し合って決めることができます。
👦B:1,000万円全部もらう
👧C:もらわない
でも!それで借金の負担まで消えるわけではありません⚠️
❗借金は法定相続分で「自動的」に相続される
つまり…
👦B:借金300万円の1/2 ⇒ 150万円
👧C:借金300万円の1/2 ⇒ 150万円
Cさんは遺産を受け取ってなくても、150万円の債務を引き継ぎます😨(借金は債権者の権利です(´ω´)遺産分割で資力がない相続人等が引き継ぐことにより債権者の権利が害されないようにするためです(´ω´)ノ)
🔑借金は遺産分割で“逃げられないのがポイント!
💬では、特定遺贈ならどうなる?
特定遺贈とは👇
「この不動産をXにあげる」「この絵画をYにあげる」など、特定のモノを遺言で渡すこと📜
🟢この場合、渡された人は借金を相続しません!
✅特定遺贈は債務を引き継がない(判例もあり)
たとえば…
✍️ 遺言で「長女Cに土地を遺贈する」と書かれていたら:
→ Cさんはその土地はもらいますが、借金は引き継ぎません🚫💸
これが「遺贈」と「相続」の違いです。
🔔注意点まとめ
①借金は、財産と同じく法定相続分で自動的に承継
②遺産分割で借金の負担割合は変えられない
③特定遺贈を受けた人は債務を負わない
借金を引き継ぎたくないときは「相続放棄」か「限定承認」を3ヶ月以内に⚠️
📩相続のご相談は、借金の有無を問わず慎重な対応が必要です。
不安がある方はお気軽にご相談ください✨